WordPressで記述する言語は、ミーは日本人なので必然的に日本語となるのでR。
しかし、
時には違う言語で記述したいのでR。
しかし、
できない
のでR。
そのため、言語選択の機能がサイトに追加できると、なんだかサイトが国際化したように感じるのでR。
そこでプラグインの登場でR。そのプラグインは、「Google Language Translator」なのでR。プラグインの詳細はここを見るのでR。
「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」で、Google Language Translatorを検索するのでR。
すると、プラグイン一覧に、
Google Language Translator
停止 | 編集 | Settings
があるのでR。Settingsを覗くと、
とあるのでR。ここではすでに設定してあるが、
中国語、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語の選択と、その国の旗が出て、それをクリックすると、翻訳されるのでR。
なお、使い方は、ページ、投稿、サイドバーに対しては、
かっこgoogle-translatorかっことじ(かっこは [ 、かっことじは ] に置き換える)
ページへのテンプレートとしては、
<?php echo do_shortcode('[google-translator]'); ?>
とするのでR。
ただし、この翻訳は、一度翻訳すると、サイトすべてに渡って有効となるので、そこは注意が必要でR。
なお、国の旗のサイズなどは
から選べるのでR。
なお、ツールバーを出すなどの方法もできるようでR。




この記事をシェアできます。