普通にWordpressの投稿にコードを記述すると、それが実行されるようでR。
そこで、プラグインが登場するのでR。
「ダッシュボード」→「プラグイン」→「新規追加」を選ぶのでR。
そこで、「SyntaxHighlighter Evolved」なるものを追加するのでR。
「SyntaxHighlighter Evolved」については、こちらこちらを見るのでR。
追加すると、
コード
と投稿中のコードの上下にhtmlと/html(ただし、両方とも[]で括る)を記述すると、間にはさまれたコードが見事に、
<a href="<?php echo esc_url( __( 'https://wordpress.org/', 'twentysixteen' ) ); ?>"><?php printf( __( 'Proudly powered by %s', 'twentysixteen' ), 'WordPress' ); ?></a>
とコードそのものがうまく表示されるようでR。
しかし、
ただ、すべて[]内は、htmlでよいのだと思っていたのでRが、実は、
cssには[]内はcss、phpには[]内はphpなどの使い分けが必要でRことがわかったのでR。




この記事をシェアできます。
その他の記事
-
WordPressの記事をランダムにTwitterに投稿するのでR
-
WordPressで新しいエディターのGutenbergを無効にするのでR
-
WordPressでサイトの表示スピードを改善するのでR ver.2
-
WordPressで権限でのコンテンツの閲覧を制限するのでR
-
WordPressの投稿でリストを記述するのでR
-
WordPressでcontent-single.phpやsingle.phpに対して特定のカテゴリーの時の条件分岐の処理を試すのでR
-
WordPressのランダム記事の一覧をタイトルでなく、あえて抜粋でするのでR
-
WordPressのテーマでFunction.phpをいじる際は注意するのでR