WordPressではコピペができないような仕様にするには、プラグインで対応できるのでR。
例えば、ここの記事で書いたように、「WP-Copyright-Protection」が利用でき、少なくとも右クリックはできなくなるのでR。
しかし、
はてなブログでは、プラグインがないので実装するのでR。
そこで、
まず、「ダッシュボード」→「設定」→「詳細設定」→「headに要素を追加」で、
<script type="text/javascript"> document.oncopy = function(e){ return false; } </script>
を挿入したが、うまくいかなかったのでR。
そこで、
「ダッシュボード」→「デザイン」→「ヘッダ」に、上と同じように
<script type="text/javascript"> document.oncopy = function(e){ return false; } </script>
を挿入したが、だめだったのでR。
そこで、方法を変えて、
<script type="text/javascript"> window.onload = function() { document.body.oncopy = function () { return false; } } </script>
を挿入したが、これもなぜかだめだったのでR。
そこで、さらに方法を変えて、
<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.10.1/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript"> $(document).ready(function(){ $(document).bind("copy",function(e){ return false; }); }) </script>
を挿入したら、うまくいったのでR。少なくとも、これで、文章の選択できなくなったので、一応、コピペの抑止にはなったかも、でR。
はてなブログのカスタマイズも含めて、はてなブログには下の本はとても分かりやすい本なのでR。
広告




この記事をシェアできます。